成友建設の家は最高レベルの「耐震等級3」を標準仕様としています。 耐震等級とは国が定める基準により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級です。
熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率(建築学会によって実施された益城町中心部における悉皆調査より)
※出典:国の熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書より
木造住宅用制震装置「 MAMORY[マモリー]」の採用
ダンパーに組み込まれた特殊粘弾性ゴムが地震エネルギーを吸収します。
MAMORYは、地震エネルギーを揺れに応じて吸収。そのエネルギーを熱に変えて放出する特殊なゴムを内蔵しています。このゴムの特長により、建物の揺れを大幅に低減。揺れを抑えることで壁の損壊や家具転倒を防止します。
高い制震効果・
くり返しの地震に強い
震度6強で水平変位を最大50%程度揺れを吸収。建物の損傷被害の軽減が期待できます。特殊粘弾性ゴムが地震エネルギーを吸収し、耐震に比べ建物へのダメージの蓄積が小さく、余震などの繰り返しの地震にも高い効果が期待できます。
メンテナンスフリー
MAMORYの特殊粘弾性ゴムは時間の経過や温度による性能の変化が少ないため、メンテナンスがなくても優れた効果を持続することができます。
- 新耐震基準(等級1)でも倒壊・全壊がゼロではない。※1
- 耐震等級3の家は倒壊・全壊・大規模半壊ゼロ。※1
- 耐震等級3の家は地震保険料が50%割引される。※2
- 耐震等級3の家は消防や警察などの防災拠点となる建物の耐震性に匹敵する耐震性最高の家。
- 制震住宅は地震の揺れを吸収する。※3
- 制震住宅は繰り返しの地震(余震)に対しても高い効果を発揮する。※3
- 制震住宅は地震に対して家のダメージが少ない。※3
- ※1 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書 平成28年9月参照。
- ※2 耐震等級1と比較しての割引率となります。
- ※3 当社標準仕様の MAMORY装備の家の場合によります。